保険に関するご質問・相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
〒441-3134
愛知県豊橋市大岩町字久保田48番地の81
(受付時間 8:30~17:30)
保険コラム
紅葉も広がり始め、秋も深まってきました。
11月は「七五三」の行事があり、神社も賑わい始めるのではないでしょうか。
七五三(しちごさん)
皆さん、一度は聞いたことがあるかと思います。私も子供の頃、着飾って神社に行った記憶がかすかにあります。
では、七五三とはどういったものなのでしょうか?
「子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に、氏神様に子供の成長に感謝し、健やかな成長を願う行事」
だそうです。
では、なぜ「三歳」「五歳」「七歳」なのでしょうか?
少し気になったので調べてみました。
七五三は古い歴史があり、
“平安時代からあった行事で、当時は現在のように医療も発達しておらず、「子供は七歳までは神の子」という言葉があったほど、子供の死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る行事として様々な儀式が節目で行われていた” と伝わっています。
昔の子供は「神の子」であったわけですね。
七五三で行われる儀式は、
【三歳男女:髪置】
平安時代には、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主で育て、髪を伸ばし始めるのは3歳春から。この髪を伸ばしはじめる際に「髪置」の儀式が行われた。
髪の毛を伸ばす → 頭に髪を生やす(置く) → 髪置(かみおき)
【五歳男子:袴着】
平安時代には、男女ともに5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着」あるいは「着袴」という儀式が行われ、
この儀式は11月15日に行うと室町時代に定められ、江戸時代以降は男子のみの風習になった。
【七歳女子:帯解】
鎌倉時代、紐をつけて着付けを行っていた子供の着物の紐を取って、帯を結ぶ儀式が始まり、これが
「帯解の儀」となったのは室町時代。実は、男女ともに9歳で行われていたが、江戸時代末期から男子は5歳、
女子は7歳になった。
なるほど、七五三にはそれぞれの歳で行事があり、昔から子供が非常に大切にされていたことがわかります。
また、現代まで伝統、風習として七五三の行事が残っていることは、今も昔も変わらず「子供は宝」ということですね。
なぜ、「七五三」なのか? → 七五三②へ
募集代理店:
アイセロホールディングス株式会社
保険に関するご質問・相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
〒441-3134
愛知県豊橋市大岩町字久保田48番地の81
(受付時間 8:30~17:30)